【2021年最新版】FISS(ドローン情報基盤システム)の登録方法をわかりやすく解説!

FISS(ドローン情報基盤システム)の登録方法をわかりやすく解説!

米沢行政書士
ドローン飛行に関する一連の流れは下記のようになっています。

①DIPSでドローン飛行申請をし許可承認を得る。

FISS(ドローン情報基盤システム)で飛行計画を登録する。

③ドローンを飛行させる。

④DIPSで3ヶ月毎に飛行実績の報告をする。

ライトアップ事務所米沢
FISSへの登録は義務化されているので、許可承認を得たフライトをする場合には必ず登録することが必要です。
こちらではFISS(ドローン情報基盤システム)の登録方法についてわかりやすく解説します。
 

FISS(ドローン情報基盤システム)で飛行計画の登録をしてみよう

米沢行政書士
まずはFISSのサイトにアクセスして下さい。
https://www.fiss.mlit.go.jp/top

そして初めての方はアカウントの開設を行って下さいをクリックします。

 
行政書士米沢よこ
Eメール・パスワードを入力します。

パスワードは大文字小文字と特殊文字をそれぞれ一つは入れないと登録ができないので注意してください。

ここで入力するEメールはFISSのサイト上で公開されます。(近くで飛行計画を立てている別の人に連絡をとれるようにする為)
そのため、日常的に使用しているEメールにしたくない場合は専用のEメールを作るか普段使用していないEメールを入力してください。

入力したら、登録をクリックするとEメールにFISSからメールが届きアカウントの開設が完了します。

行政書士米沢2
次はログインをします。
米沢行政書士
機体連携をクリックしてDIPSの情報と連携させます。
行政書士米沢2
DIPSの申請者IDとパスワードを入力して
同意して連携をクリックします。
米沢行政書士
機体情報ユーザー情報をクリックしてDIPSとの連携がされているか確認します。
米沢行政書士
ユーザー情報では
DIPS申請者ID・申請者メールアドレスと
その下の操縦者情報のメールアドレス等が表示されることを確認して下さい。
FISSのサイト上で公開されるのは操縦者メールアドレスになります。
行政書士米沢2
次は飛行計画の登録をします。
飛行計画登録をクリックして下さい。
ライトアップ事務所米沢
地図上にはその日に計画されている飛行計画が紙飛行機マークで表示されます。
赤丸のついている+マークをクリックして自身の飛行計画を登録しましょう。
米沢行政書士
高度のバーを設定すると中心点が出ます。
地図上で飛行させる場所までドラッグして飛行範囲を設定します。
この円の半径は画面下の半径を設定するバーを動かすことで変えられます。
行政書士米沢よこ
場所が決まったら、次は日時の設定です。
日時をクリックするカレンダー時計が順に表示されますので入力して下さい。
米沢行政書士
操縦者名機体情報
自身のメールアドレスと機体名になっていることを確認して下さい。
(機体名は無しとなっている部分のをクリックすると選択できます。)

ルールの部分の質問ははいいいえで選択します。

そして最下部の飛行状況へをクリックします。

行政書士米沢2
ルールと周辺情報で
違反している可能性があるルールが表示されます。
表示されている項目の許可承認を得ている場合は問題ありませんが、そうでない場合はルール違反になってしまうので飛行させることが出来ません。
米沢行政書士
遵守しているルールも確認しておきましょう。
そして最下部の飛行計画を登録をクリックします。
米沢行政書士

関係する行政機関の許可等を得ていないと、違反になります。手続は済んでいますか?(違反した場合、罰則が適用されます)
近接する飛行計画を確認した場合は、衝突回避のための調整等を行い、安全確保に努めてください。

というコメントボックスが出てきますので確認の上はいをクリックします。

これで飛行計画の登録は完了です。
お疲れさまでした。

行政書士米沢2
登録済みの飛行計画を確認する場合は下の画面上で
飛行計画情報をクリックします。
そして予定のタブをクリックすると登録されている計画が表示されます。
米沢行政書士
飛行計画をキャンセルする場合には
飛行計画の右端にある点が縦に3つ並んでいる所をクリックして、飛行計画をキャンセルをクリックします。

無料相談フォーム

    【必須】お名前

    【必須】メールアドレス

    【必須】電話番号

    ご住所

    飛行目的【1つを選択】

    飛行場所【当てはまるものがあれば選択】

    飛行方法【当てはまるものがあれば選択】

    お問い合わせ内容

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。